Firefox の興味深い機能
Chrome の Wayland のデフォルトサポートが貧弱だったため、少し前にメインブラウザを Chrome から Firefox に切り替えました。Firefox を使っていていくつか興味深い機能を発見したので、ここに記録しておきます。
1. 入力ボックスの内容を素早く消去する
ターミナル環境で頻繁に作業する方は、Ctrl + u で行頭まで切り取りが行われることをご存知でしょう。これは、Readline ライブラリを使用する多くのアプリケーションのデフォルトの動作です。Firefox のテキスト入力ボックスにも同様の機能がありますが、切り取りは行われず、内容が消去されます。この機能は Linux 版 Firefox でのみ利用できるようです。詳細は Firefox ショートカット をご覧ください。この機能は非常に便利で、アドレスバー、テキスト入力ボックス、検索ボックスで使用できるため、作業時間を大幅に節約できます。ただし、ターミナルでの Ctrl + y のように貼り付けは行われないことに注意してください。
上の画像のように、Firefoxのアドレスバーに表示されている「www.bing.com xxx」は、Ctrl + u を押すと消去されます。
2. クイック検索
- 検索エンジンの追加
Baiduを例に挙げると(OpenSearchをサポートしているサイトであればどれでも使えます)、アドレスバーを右クリックするとポップアップメニューが表示されるので、「追加」をクリックして設定します。
- クイック検索の設定
上の画像のように、Baiduが追加されました。ダブルクリックするとキーワードをカスタマイズできます。2. でマークされているキーワード以外にも、他のキーワードも使用できます。アドレスバーに「@bd + スペース + 検索キーワード」と入力すると、Baiduで素早く検索できます。ウェブサイトを開く必要がないので、少し便利に思えますよね?
Chromeにも同様の機能がありますが、アクションがない点に注意してください。ブックマーク、タブ、履歴のキーワードはChromeでは変更できますが、Firefoxでは変更できず、ロックされています。ブックマーク、タグ、履歴を実際に検索する場合、覚えていない場合は開いて検索する必要があります。
使い方は検索エンジンと同じです。* + スペース + キーワード1 + キーワード2 + キーワードN です。これにより、ブックマークから目的のウェブサイトを素早く検索できます(直接ヒットする場合もあれば、サジェストが表示される場合もあります)。
FirefoxはChromeよりもメモリを消費しますが、体感的には高速です。ChromeがWaylandをデフォルトでサポートするようになったら、メインブラウザをChromeに戻すつもりです。
著作権に関する声明:
- 出典のないコンテンツはすべてオリジナルです。、無断転載はご遠慮ください(転載後にレイアウトが崩れたり、内容が制御不能になったり、継続的に更新できない等の理由から)。
- このブログのコンテンツを非営利目的で解釈したい場合は、(読者の便宜のため)「オリジナル ソース」または「参照リンク」の形式でこのサイトの関連 Web ページ アドレスを提供してください。
このシリーズの投稿:
- Wofi 使い方チュートリアル
- Snipe it 資産管理システムのインストールと使用
- Ubuntuの起動を高速化する
- 簡体字中国語の記事を繁体字中国語に一括変換
- Linux 用の Python の最新バージョンをインストールする
- Minetest トライアル
- Rime入力メソッドエンジンとClover入力スキーム
- ZFSスナップショットテスト